数年前の話だが、俺の実家の家を建て替えることになった。ところが、実家の入り口は狭く、車両を入れることができないため、どうしても隣人の土地を一時的に借りる必要があった。そこで、菓子折りを持って隣人にお願いしに行った。
しかし、隣人の返事は驚くほど冷たかった。
「どうしてうちが協力しなきゃいけないの?洗濯物も干してるし、嫌だね」と、一切協力する気はない様子だった。正直、困ったが、無理にお願いすることもできず、結局別の方法で土地を購入して家を建てることにした。
その後、数ヶ月が経ち、事態は大きく変わった。
数ヶ月後の隣人の態度変化
家が無事に完成し、新しい家での生活も安定してきた頃、また隣人から連絡が来た。その内容は、隣人がアパートのトタンを張り替えるためにうちの土地を借りたいというものだった。隣人が工事のために足場を組むには、どうしてもこちらの土地が必要らしい。
その時、正直、少し腹が立った。数ヶ月前にこちらが頼んだ時は「嫌だ」と断ったのに、今度は自分たちが困っているから助けてほしいというのか。しかし、親父が対応し、「ちゃんと片付けてくれるなら」という条件で土地を貸すことにした。
工事が終わった後、様子を見に行くと、そこには散らかったゴミや廃材が残されていた。
約束は守られておらず、俺たちの土地は汚されたまま。
約束を破られた後の葛藤
正直、すぐにでも隣人に文句を言いに行きたい気持ちだった。しかし、親父は「近所との関係を悪くしたくない」と言って、何も言わずに自分で片付けてしまった。それを知った時、俺は悔しさと怒りでいっぱいだった。なぜ、あんなに自己中心的な隣人に対して、こちらが我慢しなければならないのか。
さらに、隣人の工事が終わった後も、彼らからの謝罪は一切なかった。それどころか、親父が片付けたことを知っているのかどうかも怪しい。
隣人の家は、以前から評判が悪かった。ご主人は会社の偉いさんらしいが、普段から車を運転している時も、老人や子供に対してクラクションを鳴らしまくるような自己中心的な性格だった。娘さんも精神的に問題があるようで、隣のアパートは過去に火事で全焼し、一人の方が亡くなっているという不幸もあった。
そのためか、隣人との関係は常に微妙だった。
再び隣人に対峙するも…
そして、最終的にもう一度隣人に話をしようと決意したが、隣人は「それは業者が勝手にやったことだから、業者に言ってくれ」と責任を押し付けてきた。
その瞬間、俺の中で何かがプツンと切れた。
もうこれ以上、この隣人に何かを期待するのは無駄だと悟った。親父がすでに片付けてしまったため、今さらゴミを押し付けることもできない。
悔しさが残るものの、隣人との関係をこれ以上悪化させるのも避けたいと思い、俺はこの件を心の中で終わらせることにした。
隣人との距離を置く決意
こうした出来事を通じて、俺は隣人との距離感を保つことの大切さを改めて実感した。時には相手の言動に腹が立つこともあるが、感情的になって対応すると、逆にこちらが損をすることもある。
隣人とのトラブルはいつ起きるかわからない。今回のような出来事を通じて、冷静に、そして適切な距離感を保ちながら付き合うことが大切だと痛感した。とはいえ、次に同じようなお願いをされることがあれば、今度こそ断ることを忘れないだろう。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ