ランキング男の子編
1位 碧空(みらん、あとむなど)
2位 輝星(べが、だいやなど)
3位 陽空(はるく、ひだかなど)
4位 心人(はーと、あいとなど)
5位 皇帝(しいざあ、ふらんつなど)
1位 星凛(きらり、あかりなど)
2位 奏夢(りずむなど)
3位 妃(ひな、きらりなど)
4位 美音(りずむ、めろでぃなど)
5位 希星(きてぃ、きららなど)
男の子同様、珍しい漢字ばかりですよね。
2017年までは大ブームになっていましたが、2018年に入ると激減した、といわれています。
その理由は、キラキラネームを名付けられた子供たちの末路でした。
ある方の知人は、キラキラネームの女性を結婚相手として両親に紹介しました。
すると、「素敵なお嬢さんだけど、名前が普通じゃないってことは親が普通じゃないから、そんな家族と親戚になるのは無理」と猛反対されて破談になった人も‥。
キラキラネームをつける親は、子供に個性的に育って欲しいと思うようですが、現実的には子供は名前が目立つので、周囲から浮かないように過剰になってしまう傾向にあるようです。
その結果、キラキラネームをつけられた子供は周囲に埋まってしまうような目立たない性格になってしまうのだとか。
これはかなり意外でしたが、キラキラネームであるためにいじめの被害にあう可能性があるため、有名な私立学校では入学を断るケースもあるそうです。
名前のせいで通いたい学校に行けないなんて、たまりませんよね。
このような傾向は、学校だけではなく‥
なんと就職活動でも、書類選考の時点で落とされるケースも多いのだそうです。
キラキラネームだといじめに遭いやすいだけでなく、学校や就職にも影響があるのですね。
そして1番心配されるのは‥
ネットから上記の内容への見解:
この記事はキラキラネームの弊害に焦点を当てていますが、表面的な問題だけでなく、その根底にある親のエゴや社会の偏見にも目を向けるべきでしょう。確かにキラキラネームによって子どもが将来、様々な困難に直面する可能性は否定できません。
しかし、親が我が子の個性を願って名付けた名前を、頭ごなしに「普通じゃない」と断罪する社会の風潮こそ問題ではないでしょうか。
結婚を反対された例では、相手の親は「名前が普通じゃない=親が普通じゃない」という短絡的な思考に陥っています。これは、個人の価値観や能力よりも、表面的なものに囚われた偏狭な価値観の表れと言わざるを得ません。
また、キラキラネームの子どもが周囲に過剰に気を使う傾向があるという指摘も、自己肯定感の低さや対人関係の難しさといった現代社会全体の課題と複雑に絡み合っている可能性を無視できません。
確かに、子どもが将来生きづらさを感じないよう、名付けの際には慎重になる必要があります。しかし、名前だけで個人の価値を判断したり、排除するような社会であってはなりません。真に成熟した社会とは、多様な個性を認め合い、共に生きる道を探求できる社会ではないでしょうか。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ