とある問題が話題に
小学校2年生の問題だということですが、
8個入りのチョコレート7袋と、
袋に入っていないチョコレートが17個、
全部で何個になるかという問題です。
通常で考えれば8✕7+17で73となる・・・
はずですが、これは間違いだということです。
一体何故間違いなのでしょうか。
その衝撃の理由が・・・
正解なのに不正解?
Twitterで大炎上しているツイートがあります。
小学2年生の子供を持つ母親からの投稿。
内容は、子供が宿題を先生に提出して答え合わせをして返却されました。その対応に納得ができないようです。
それがこちら。
確かに意味がわかならいですね。
56という式に関係ないことを書いたからダメだったのでしょうか。
しかし、答えが32で正解っていうのも謎です。
どう考えても答えは73個が正解のはずです。
また8×7の下の「なにこれ?」というコメント。
一体回答した教師はなにが言いたかったのでしょうか?
私には全く理解できません。
不正解にした衝撃的な理由
母親も納得できなかったようで、「間違えてない」として再提出するように子供に伝えたそうです。
その結果、教師から返ってきた言葉は・・・
という返答だったそうです。
つまりは、『かけ算はまだ習っていないからダメ』ということ。
学校で教えていないことをやったら
不正解みたいですね。
この教師の中では、
(8+8+8+8+8+8+8)+17
これが正解でその通りでないと不正解。
答え32で正解というのはなんだったんですかね・・・
これが教育方針であると言われればそうなのかもしれませんが、答えとしては正解なはずです。案の定ネットでも「理解できない」という答えが多かったようですが、これが現代の教育なのでしょうか?
気になるので実際に元教師に聞いてみた
・元教師の意見
なるほど、教師の意図は掛け算へ繋がるステップとして、あえて面倒な式を書いてもらいたかった。しかし、「掛け算を知っている者」からはその経緯を理解できない。
というのが今回の騒動の経緯のようです。
おかしいとのコメントが殺到
当然ですが、ネットでは批判の声が殺到しました。
・ちょっと意味がわからない。
・こーゆーの見ると日本の将来が不安になる。
・足し算しか使っちゃいけないならそう書いとけばいいのに。
・「なにこれ?」とかこわいわ。
・正解なのに理由も言わずに不正解じゃ子供は混乱しちゃうよ。
そもそも問題文もおかしいんじゃ・・・との声も多いようです。
私的には、かけ算使っちゃいけないなら使えないような問題にすればいいのに、と思えてならないですね。
8を7回たすとか、普通やらないでしょ。こじつけで言っているように思えるんですよね。
また、私は経験ないですが自分もそうだったとのコメントもありました。
・小学生の頃、習っていない漢字を書けないからいつまでも名前を漢字で書けなかった。
・私が小学生の時も授業で習っていないこと使ったらブチ切れされたことあります。
学校側的には、小中学校では『平等』であるべき。
授業で習っていないことで点数に差が出ることは不平等であり、間違っているとされているようです。
日本のテストは『出題者の望む通りの答えを導き出す力』を試していると言いますが、それもあるのかもしれません…。
しかし、勉強の進んでいる子とそうでない子をあくまでも『平等』で括ってしまうのはちょっと違う気がします。
子供のやる気を削いでいる?
予習したとしても不正解になるのなら勉強する気なんて起きなくなってしまうのではないでしょうか。
答えが間違っているのならまだしも、正しいのに×にされる。
それなのに予習を続けられるような子供がどれだけいるのでしょう。
それも、先生から「なにこれ?」なんて書かれてしまったら余計に・・・
もっと言い方はなかったのか、と思えてならないです。
本来なら予習しているということは褒められていいことです。
それなのに、そんな風に言われてしまっては
「もうやりたくない」「やらなきゃよかった」
そう思ってもしょうがないことですよね。
やってないことでも、「よく予習してるね」で済ますことができないって頭固いなぁとしか思えないです。
この採点方法では子供に悪影響はあってもいい結果は得られない。
しかし今も昔も、この方法が多くの学校でされているのは今回の反応を見てもわかります。
改善していかないとダメになってしまう子供も多いのではないでしょうか。
記事はまだ終了していません。次のページをクリックしてください
次のページ